Imidef Blog

2025年の夏と2024年の夏を比較するイメージ


「今年の夏、やばくない?」──その違和感の正体

「去年より明らかに暑く感じる」「夜になっても全然涼しくならない」──
2025年の夏、こんな声を多く聞きませんか?

でも本当に2024年と比べて、気温や湿度はどれほど違うのでしょうか?
この記事では、気象庁のデータをもとに2024年と2025年の夏を徹底比較し、
体感としての「不快さ」の違いまで紐解きます。


📊 気温の比較(2024 vs 2025)

2024年(大阪)

2025年(大阪/6月〜7月末)

2024年と2025年の夏の気象比較グラフ

👉 猛暑日・熱帯夜ともに、約2倍に増加
夜間の寝苦しさが明らかに悪化しています。

関連:【熱帯夜が続く夏】→ 熱帯夜が年々増えている?大阪のデータで検証


💧 湿度の異常さ(平均相対湿度)

気温だけではありません。湿度の高さも体に大きな影響を与えています。

平均相対湿度(大阪・7月)

湿度が高いと汗が蒸発せず、体温が下がらずに不快感が増す
特に「風があっても涼しくない」「ずっとベタベタする」体感につながります。

関連:【湿度の高さが“夏バテ感”を加速?】→ 2025年は気温だけじゃない?“湿度が高すぎる夏”の正体


🧠「体感としての暑さ」はどう違う?

気温・湿度・風速・日射を組み合わせた指標として注目されているのが暑さ指数(WBGT)体感温度です。
2025年はこれらの指数でも過去5年で最悪クラスの水準を記録。

こうした「身体に残る暑さ感」は、単なる気温以上に深刻です。


🧊 夏を乗り切るためのヒント:室温だけでなく“脳”も冷やす

最新の研究では、“脳の温度”が集中力や気分に強く影響することがわかっています。
室温を下げても「なんか仕事に集中できない…」と感じるのは、脳内の熱がこもっているせいかもしれません。

対策としては:

👉 詳しくはこちらの記事で:「脳が熱い」夏──集中できない理由は温度にあった?


✅ まとめ:2025年の夏は“気温 × 湿度 × 体感”のトリプルパンチ

この夏は、エアコンだけに頼らず、湿度対策や“脳冷却”も含めた複合的なケアが重要です。
「まだ8月中旬」──油断せず、身を守りながら過ごしていきましょう。