Imidef Blog

2025年の高湿度な夏


「今年の夏、なんか息苦しくない?」

気温はもちろん高い。でもそれ以上に、「汗が引かない」「風があっても涼しくない」「夜になってもムシムシしてる」──
そんな違和感を覚えている方、多いのではないでしょうか?

その原因は、**2025年の“湿度の異常な高さ”**にあります。

この記事では、2025年の夏が「気温以上に不快」と感じる理由を、科学的視点からわかりやすく解説していきます。


蒸し暑さの“体感”は気温だけで決まらない

私たちが感じる「暑さ」は、単なる気温だけでは決まりません。
湿度が高いと、汗が蒸発せず、体温が下がらなくなります。

これにより、以下のような影響が起きます:

つまり、「35℃でカラッとした暑さ」よりも、
「31℃でも湿度80%」の方が、体には負担が大きいんです。


2025年は“気温+湿度”のダブルパンチ

今年の特徴は、気温も高いのに湿度も高いということ。

例えば、2025年7月の大阪の傾向を振り返ると:

🔸 不快指数が「80」を超えると、「ほとんどの人が不快」と感じるレベルです。


“不快指数”って何? ざっくり解説

不快指数(Discomfort Index)= 気温と湿度から計算される、体感の暑さの指標

| 不快指数 | 感覚の目安 | |----------|--------------| | ~70 | 快適 | | 71〜75 | やや暑い | | 76〜80 | 暑くて汗が出る | | 81以上 | 非常に暑くて不快 |

2025年は、多くの地域で連日「DI81〜84」が観測されています。
これは、エアコンなしでは睡眠や生活が困難なレベルです。


湿度が下がらない“3つの理由”

  1. 海面水温の上昇
     → 日本周辺の海水温が高く、空気中に多くの水蒸気が供給される

  2. 都市部のヒートアイランド現象
     → コンクリートやアスファルトが熱を蓄え、夜間も蒸発しづらい

  3. 気圧配置の変化(太平洋高気圧の偏り)
     → 湿った空気が停滞し、風が通りにくい日が増加


対策:「気温」ではなく「湿度」に注目を

熱中症予防の情報として注目されているのが、

🔷 WBGT(湿球黒球温度)

これは「気温+湿度+日射(輻射熱)」を含めた“実際の熱ストレス”を表す指標です。

→ 「まだ気温は30℃ちょっと」でも、WBGTが31超えなら危険です。


おわりに:数字だけでは測れない“夏の危険性”

「今年の夏は異常」と感じている人は、正しい。
気温だけ見ていては見落とす、**“湿度の罠”**があるのです。

💡 体感を信じて、数字を確認する習慣を。

熱中症のリスクが高まる2025年の夏、
「気温+湿度+日差し」の3点セットで、自分の体を守っていきましょう。

--