Imidef Blog

熱帯夜が続く夏の街並み


「寝苦しい夜」が増えてる気がする…

夜になっても暑さが引かず、寝つきが悪い。
そんな「寝苦しい夜」に、心当たりはありませんか?

最近よく耳にするのが「熱帯夜が増えてる」という声。
実際に、気象庁のデータからもその傾向ははっきりと現れています。

この記事では、大阪を例に「熱帯夜の割合がどう変化してきたか」を可視化しながら解説していきます。


熱帯夜って何?定義と基礎知識

「熱帯夜」とは、夜間(最低気温)が25℃以上になる夜のこと。
明確には、前日夕方から当日朝までの最低気温が25℃以上であれば、その日は熱帯夜にカウントされます。

注意したいのは、「昼の暑さ」だけではなく、「夜の涼しさが失われている」という点にあります。


【データ比較】大阪の熱帯夜の推移(2020〜2024年)

ここでは、過去5年間の「7月における熱帯夜の発生頻度」を比較してみます。

※各年の7月は31日で計算

👉 年を追うごとに、熱帯夜の割合が確実に増加しています。


なぜ熱帯夜が増えているのか?

熱帯夜が増加する背景には、以下のような要因が考えられます:


熱帯夜がもたらす健康リスク

夜間に体温が下がらないと、睡眠の質が低下します。
睡眠不足は、以下のような問題を引き起こす可能性があります:


今日からできる「熱帯夜対策」


おわりに|「暑さ」は夜にも忍び寄る

私たちはつい、昼間の暑さばかりに意識が向きがちです。
しかし、睡眠という“無防備な時間”にこそ、気温の影響は大きく現れるのです。

「夜が暑くなった」という実感は、単なる気のせいではありません。
体感とデータの両方から、暮らしを見直すきっかけになれば嬉しいです。