「夏バテの延長?」──9月に体調を崩す人が増える理由
夏が終わる頃、なんだか体がだるい、眠い、やる気が出ない…。
それ、もしかすると “9月病” かもしれません。
この記事では、夏の疲れが秋口に表面化する理由と、生活の中でできる対策をわかりやすくご紹介します。
9月病とは?
- 夏の猛暑や冷房生活で自律神経が乱れる
- 8月までの「暑さの緊張」が解けて、一気に疲れが表に出る
- 季節の変わり目で朝晩の寒暖差が大きく、体が対応できない
結果として、次のような症状が出やすくなります。
- 倦怠感・眠気
- 集中力の低下
- 気分の落ち込み
- 頭痛やめまい
なぜ“夏の疲れ”が秋に出るのか?
- 自律神経の乱れ
冷房と外気の温度差で、交感神経と副交感神経が切り替わりにくくなる。 - 睡眠リズムの崩れ
寝苦しい夜の積み重ねが、体内時計を乱す。 - 栄養不足
そうめんや冷たい飲み物中心の食事で、ミネラル不足になりやすい。
今日からできる“9月病対策”
- 朝の光を浴びる → 体内時計をリセット
- 温かい食事をとる → スープ・味噌汁で胃腸を整える
- 軽い運動をする → 朝散歩やストレッチで血流改善
- 入浴習慣を戻す → シャワーだけでなく湯船に浸かる
- 冷たい飲み物の取りすぎを控える
おわりに|「秋バテ」も同じサイン
「9月病」という言葉はまだ新しいですが、実態は“秋バテ”とも重なります。
夏の疲れをきちんとリセットできれば、秋をもっと元気に楽しめますよ。
👉 関連記事: