ChatGPTでアプリを作るイメージ

導入文

「プログラミングなんて難しそう」「コードなんて一行も書けない」――そんなふうに思っていませんか?
実は今、知識ゼロでも ChatGPT と一緒ならアプリは作れる時代になりました。

その秘密が「vibe coding(バイブ・コーディング)」。
これは「自分のアイデアや感覚を ChatGPT に伝えながら、一緒にアプリを育てていく」という新しい開発スタイルのことです。

この記事では、ChatGPT(GPT-5)をフル活用して、最初から最後までアプリを完成させる流れをやさしく解説します。
あなたもこの記事を読み終えるころには、「あれ、自分でも作れそう」と思えるはずです。


準備編:ChatGPTと環境を整える

まずは環境づくりから。大げさな準備は不要です。最低限そろえたいものは以下の通りです。

さらに、開発を始める前に ChatGPT に投げる最初のプロンプト例を紹介します。

「私はアプリを作りたい初心者です。これから一緒にアプリを完成させていきたいので、必要な手順をガイドしながらコードも書いてください。」

この一文を投げるだけで、ChatGPT は「先生兼共同開発者」として動き始めてくれます。


実装編:アイデアを形にする

次は、いよいよ実装。やり方はシンプルです。

  1. 仕様を伝える
    例:「日記を保存できるシンプルなアプリを作りたい」
    → ChatGPT が必要なファイル構成とコードを提案してくれます。

  2. 修正依頼をする
    例:「ログイン機能を追加して」「画面をもっとシンプルにして」
    → 一部だけ変えたい時も、ChatGPT が差分を出してくれるので安心です。

  3. コードを載せる

    • GitHub を使えばコード管理がスムーズ

つまり、あなたは「やりたいこと」を伝えるだけでOK。ChatGPT が即座に形にしてくれます。


ChatGPTからCodexへ:開発のステップアップ

最初は ChatGPT に任せてアプリの**枠組み(フレームワーク)**を作ってもらいましょう。
基本的な画面遷移やデータ構造まで整ったら、そのコードを GitHub にアップロードします。

次の段階では Codex(ChatGPTのコード特化モデル) を活用。
GitHub 上のリポジトリを読み込ませて、
「この部分をもっと最適化してほしい」
「API通信を効率化したい」
と依頼すれば、より深いレベルの改善を提案してくれます。

つまり流れはシンプルです。

この二段構えで進めると、初心者でも完成度の高いアプリに一歩近づけます。


仕上げ編:公開までの流れ

アプリがある程度できたら、仕上げです。

ChatGPT は最後まで寄り添ってくれるので、「完成したアプリを公開する」ゴールまで一人でたどり着けるのです。


実践Tips:さらに開発を深めるために

ここからは「もっと効率よく、もっと本格的に」進めたい人のための実践的なポイントです。

1. プロンプト設計の工夫

2. GitHub活用のコツ

3. Codexでの強化事例

4. よくある「壁」とその突破法

5. 公開後の運用


まとめ:AIとつくる開発体験

昔は「コードを書ける人」だけの特権だったアプリ開発。
でも今は、ChatGPT に任せれば誰でも自分のアイデアを形にできる時代になりました。

これが「vibe coding」という、AI時代の新しい開発体験です。

もし「本格的に試してみたい」と思ったら、環境を整えて最初のプロンプトを投げてみてください。