中世風の村と穏やかな風景

「ここに住んでみたいかも…」
中世ヨーロッパを舞台にした映画やゲームを見ながら、ふとそんな気持ちになったことはありませんか?

もちろん、現実の中世は決してユートピアではなく、病気・戦争・差別もありました。
それでも私たちは、なぜかその世界に「理想郷(ユートピア)」を重ねてしまう──

この記事では、その**“錯覚”にひそむ心理学的な理由**を探っていきます。


1|なぜ“過去の世界”に理想を投影するのか?

人は「知らない世界」に対して、想像で“隙間を埋める”傾向があります。
これは心理学で「認知的補完」と呼ばれます。

つまり、現代よりも情報が少ない中世の世界は、自分の“理想”を投影しやすいキャンバスなのです。


2|“秩序”がある世界は安心できる

現代は自由で選択肢が豊富な分、**「決められない」「不安定」**というストレスを抱えやすい社会です。

一方で中世の世界は──

これらは、心理学的に「構造化された世界」=予測可能で安心感のある世界とされます。


3|“ノスタルジー”と“ユートピア”の錯綜

中世ヨーロッパに惹かれる感情は、単なる歴史ロマンではなく、**懐かしさ(ノスタルジー)**に近いものがあります。

しかもそれは、
実際に経験した記憶ではなく──

「こうだったらいいな」と思う“記憶っぽい理想”

この感覚は、「ノスタルジック・ユートピア」とも呼ばれ、過去と理想が混ざった幻想を生み出します。


4|“自然と共にある暮らし”への憧れ

中世を理想化する心理には、「自然への回帰願望」もあります。

現代の都市生活では得られにくい、五感をフルに使った暮らしに、私たちの本能は安らぎを覚えるのです。


おわりに|理想郷は、外にあるのではなく“内側”に

私たちが中世ヨーロッパにユートピアを見てしまうのは、
そこに“現代にない何か”を感じているからです。

けれどそれは、単なる歴史的事実ではなく、私たち自身の“心の欲求”を映し出している鏡かもしれません。

それらを求める心が、中世という幻想に「理想郷」を重ねてしまう──
それが、私たちの中にある“安心を求める心理”のかたちなのです。