コーヒーと眠気

「コーヒーを飲むと、なぜか眠くなるんだよね…」
そんな経験、あなたにもありませんか?

一般的にコーヒーは「眠気覚まし」の象徴。
でも一部の人は、逆に眠くなるという不思議な体験をしています。
実はこれ、ある体質のサインかもしれません。

カフェイン=覚醒、が通用しない?

カフェインには脳を刺激して覚醒させる作用があります。
多くの人が「目が冴える」「集中力が高まる」と感じるのはそのためです。

でも中には、だるくなる・眠くなる・逆にぼーっとするといった反応が出る人も。
これは「カフェインが効かない」のではなく、“合わない体質”である可能性が高いのです。

原因は「カフェイン代謝酵素」の違い

カフェインは、肝臓の酵素(CYP1A2)によって分解されます。
この酵素の働きには遺伝的な差があり、2つのタイプに分けられます:

後者の人は、カフェインが長く残って神経を刺激し続け、
自律神経が混乱 → 眠気や倦怠感という逆の反応を引き起こすことがあるのです。

「眠くなる体質」って、どんな人?

コーヒーで眠くなる人には、いくつかの共通する体質傾向があります。

自律神経が乱れやすい人

ストレスや疲労に敏感で、リラックスと緊張のバランスが崩れやすい人は、
カフェインの刺激によって神経のスイッチがうまく切り替わらないことがあります。
結果として、「ぼーっとする」「やたら眠い」という状態に。

HSP(感覚が繊細)傾向の人

音・匂い・人の気配などに敏感なHSP体質の人は、カフェインにも敏感です。
脳が“刺激過多”と判断してシャットダウンを起こすことで、眠気が出ることがあります。

副腎疲労やホルモンバランスが崩れている人

カフェインは副腎に負担をかけ、ホルモンバランスにも影響します。
慢性的な疲労感やエネルギー切れ状態の人が飲むと、
むしろ脳や身体が「休め」の信号を出して眠くなることもあるのです。

実は“血糖値”にも関係がある?

もうひとつの可能性として、血糖値の急変動も挙げられます。

カフェインはインスリンの働きを抑える作用があるため、
人によっては血糖値が乱れて眠気が生じやすくなることがあります。

とくに「甘いカフェラテ」や「朝食抜きでブラックコーヒー」などの飲み方をしていると、
低血糖のような症状(だるさ・集中力低下・眠気)につながりやすくなります。

コーヒーが合わない人もいる

カフェインの反応は人それぞれ。
「目が覚める」が正解ではなく、**体が示す反応こそが“あなたに合ったサイン”**です。

以下のような人は、コーヒーで眠くなりやすい傾向があります:

まとめ:体の反応は、ちゃんと意味がある

「コーヒー=眠気覚まし」は、必ずしも万人に当てはまるわけではありません。

カフェインで眠くなるあなたの体は、
“今の自分に合っていない”という信号をちゃんと出しているのかもしれません。

眠気対策には、短時間の仮眠・軽い運動・光を浴びるなど他の方法もあります。
自分の体質に合ったリズムを知って、無理なくパフォーマンスを高める方法を見つけていきましょう。