静かな図書館と問いのノート

検索すれば、すぐに「答え」が出てくる時代。
でも本当に大切なのは、「答えを知ること」ではなく──
**「知らない自分をどう受け入れるか」**なのかもしれません。


知らないことが“恥”だった時代

「そんなことも知らないの?」
子どもの頃、そう言われるのが怖くて、知ったかぶりをした経験はありませんか?

知らないことを「恥ずかしい」と思う風潮は、学校でも職場でも根強く残っています。

でも本当にそうでしょうか?


AIが“全部知ってる”今だからこそ

ChatGPTをはじめとするAIは、圧倒的な知識量とスピードで私たちに答えを返してくれます。
けれど、それに慣れてしまうと──

そんなふうに、“知らない”を排除しがちになるのです。


わからないから、考える。考えるから、自分になる。

「わからない」という状態は、思考が生まれる入り口です。

こうした“知らない”時間の中にこそ、自分なりの問いや価値観が育っていくのです。


知らないことを受け入れる練習

“知らない”という状態を、少しずつ受け入れていくには──

そうやって、「答え」ではなく「問い」を持ち続ける人でいたいと思います。


おわりに

知ることは、大切です。
でもそれ以上に、知らないことを受け入れられる人は強いと、私は思います。

「知らない」ことに、怯えるのではなく、
「知らない」からこそ、面白い。
そんなふうに世界を見ていけたら、少し生きやすくなるかもしれません。