Imidef Blog

Amazon検索拡張機能のイメージ

「拡張機能って、自分でも作れるのかな?」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?
かくいう私もその一人でした。でも、実際にやってみたら——まさかの5分で完成。

今回は、私が開発したChrome拡張機能
Amazon Region AutoDetect
について、開発の流れとその裏側をご紹介します。


やりたかったことはシンプル

そんな気持ちからスタートしました。
「毎回コピペして検索」って、意外と手間ですから。


作ってみたら、5分で完成。

拡張機能ってもっと難しいと思ってました。
でも、ChatGPT(Codex)に以下のように聞くだけで、ほとんど完成したコードが出てきました。


✅ 実際に投げたプロンプト(一部抜粋)

ヨドバシや楽天の商品ページから商品名を取得して、 ユーザーのブラウザ言語に応じたAmazonで検索するChrome拡張機能を作ってください。 右クリックメニューと、ツールバーボタンの両方で動作させたいです。


あとは、manifest.jsonとpopup.js、少しのHTMLとCSSだけで実装完了。
ChatGPTがファイルの分け方まで指示してくれるので、迷うことはありませんでした。


拡張機能のポイント


実際の動作はこちらから:

🔗 Chrome ウェブストアで見る


なぜこれを作ろうと思ったのか?

Amazonで商品を検索したい時、
「いちいち選択してコピペして…」という流れが本当に煩わしかったんです。
とくにセール中や比較したいとき、「今すぐAmazonで調べたい」が積み重なる。

この拡張機能は、そんな「ちょっとした面倒」を解決するために作りました。
そして、“小さな不満”こそが、プロダクトの種になると改めて感じました。


最後に

5分でできたとはいえ、「やってみる」こと自体に価値があります。
拡張機能を1つでも作ってみると、世界が変わる。
「もっとこうしたい」が、「自分でできる」になる瞬間って、やっぱり楽しいものですね。